茶道の有用性
お茶席での一コマ。
花嫁修業にお茶を、とか
作法を学ぶのにお茶、とか
そういった型にはめこまれるのは大嫌いな性分で、
私が中学生のときに
本格的に茶道に復帰した母の稽古を
「こんなおままごとみたいなこと、何が楽しいんだ」
と横目に見て、いつも出かけていた。
■
学生時代から、
やれ展示会だといえば
呉服屋の雑務と呼ばれることを一通りした。
母は厳しかった。
こと仕事となると、父も容赦なかった。
少しでも仕事が遅いと怒られたし
失礼があったらしっかり叱られた。
私自身、
「呉服店をして、うちの家族は食べさせてもらっている」
という自負があったから
お客様に全力でご対応ができないと、とても悔やまれた。
呉服屋で、お一組のお客様のお買い物というと
そのころ、平均しておよそ100万円。
それに見合う人間でないと
当たり前だけど、売れない。
普段は相当ズボラだけど
店に出るときは
服装、身だしなみ、
身のこなしや言葉遣いに気をつけ
父と母の動きとお客様の動きやおきもちを察して、自分の立ち位置を調整した。
そういうことを、ひとつひとつの接客から120%吸収できるよう努力した。
それくらいいつも、焦っていたし、本気だった。
それがお金をいただくこと。
お客様へ感謝のきもちを伝えることだと思っていた。
そうしてずいぶん時は過ぎ
20代半ばになった。
周りの友人で茶道に興味を持つ子が増えて、
本腰いれて呉服屋をはじめていた私は、
重い腰を上げてようやく、茶道と向き合った。
驚いた。
苦労して積み上げた、自分なりの接客のノウハウや立ち居振る舞いが
道理にかなって、ほんの一服のお茶が点つひととき、その場に集約されていた。
ここでようやく
「作法を学ぶのにお茶」
の意味がわかった。
たしかに、はやい。
(もちろんそのセンサーがあれば、だけど)
お茶はすばらしいよ、という日本礼賛ではなく
ただシンプルに、とても実用的で有用性のあるものが、文化になったのだな、と思うのです。